プロが無料相談受付中!
吹き出し 通話無料

0120-596-442

(法人様:03-4446-2382)

平日・土 9:00〜19:30/日・祝日 10:00〜19:30

メール

ブログ

ホーム ブログ EV充電設備

【注目】CEV補助金とは?|見逃すと損するお得なEV関連情報を大公開!

【注目】CEV補助金とは?|見逃すと損するお得なEV関連情報を大公開!

【注目】CEV補助金とは?|見逃すと損するお得なEV関連情報を大公開!

電気自動車の充電設備や補助金について疑問を感じていませんか?この記事では、CEV補助金の基本から充電設備の選び方まで、詳しく解説しています。電翔では、お得な補助金活用とともに安心の充電設備工事をサポートいたします。

\年間約1万件の施工実績/

電気工事のスペシャリスト
電翔にお任せください

お問い合わせ

 

CEV補助金とは?

EV(電気自動車)やPHEV(プラグインハイブリッド車)など、環境に優しいクリーンエネルギー車の普及が進む中、購入時の経済的な負担を軽減するために提供されているのがCEV補助金です。この補助金は、環境に配慮した自動車を導入することで、より多くの人がエコな選択を行えるようにするための重要な支援策です。以下では、CEV補助金の概要、目的、そして期待される効果について詳しくご紹介します。

概要

CEV補助金とは、クリーンエネルギー車の購入を支援するために国が提供する補助金制度です。「CEV」は「Clean Energy Vehicle」の略で、環境に優しいエネルギーを使う車を指しています。この補助金の対象車種には、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、燃料電池車(FCV)などが含まれます。申請対象者は、個人だけでなく法人や地方自治体、リース会社など広く対象とされ、新車の購入時に適用されるのが特徴です。

例えば、EVの購入時には最大85万円、PHEVの場合は最大55万円、FCVでは最大255万円の補助を受けられます。補助金の申請期限は、車両を新規登録してから1か月以内とされており、早期の申請が求められます。また、年度ごとに予算が設定されており、予算が尽きると終了することがあるため、十分な確認が必要です。

目的

CEV補助金の目的は、クリーンエネルギー車を普及させることで環境への負荷を減らし、持続可能な社会を実現することです。特に、2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」を目指している国の取り組みの一環として位置づけられています。クリーンエネルギー車の需要を生み出すことで、ガソリン車から電気車への転換を促進し、排出ガスの削減を目指しています。

また、技術の進歩とともにクリーンエネルギー車のコストを下げ、長期的には一般家庭や企業の負担を軽減することも狙いです。さらに、クリーンエネルギー車が普及することで、関連技術やインフラの整備が進み、より多くの方が環境に優しい車を選べるようになることが期待されています。

期待される効果

CEV補助金の活用により、さまざまな環境効果が期待されています。まず、クリーンエネルギー車の普及が進むことで、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量が大幅に減少します。これにより、大気の質が向上し、都市部における健康被害の軽減にも寄与するでしょう。加えて、クリーンエネルギー車は災害時に非常用電源として活用できるため、防災対策の強化にもつながります。

さらに、EVの利用拡大に伴い、充電設備の整備も進みます。これにより、充電インフラが整備されることで、より多くの人がEVを選択しやすくなると考えられます。このような相乗効果によって、長期的に環境に優しい社会が実現されることが期待されています。

期待される効果

CEV補助金の活用によって、環境への直接的な効果が期待されています。まず、クリーンエネルギー車の普及が進むことで、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量が大幅に減少します。これにより、大気の質が向上し、都市部における健康被害の軽減にもつながります。さらに、クリーンエネルギー車の普及は、防災の面でも効果が期待されています。

特に、電気自動車は災害時に非常用電源として活用できることから、災害対応力の強化にも貢献。また、EVの利用拡大に伴い、充電設備の整備が進むことも予測され、インフラの整備が進めば、さらに多くの人がEVを選択しやすくなり、長期的に環境に優しい社会の実現が期待されます。

CEV補助金の対象者と条件

CEV補助金を受けるためには、いくつかの対象や条件が定められています。クリーンエネルギー車の購入を検討している方にとって、この補助金は非常に有益です。しかし、対象車種や申請条件などをしっかり理解しておくことが必要です。以下で、具体的な対象車種や条件、申請期限などについて詳しく説明します。

対象車種

CEV補助金の対象車種は、クリーンエネルギーを利用する環境に優しい自動車です。具体的には、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、燃料電池車(FCV)、さらに軽EVなどが該当します。これらの車両は、二酸化炭素などの温室効果ガスを削減する効果が高く、国が普及を後押ししています。

新車として購入することが補助金の対象となり、中古車には適用されません。補助金の適用を受けるには、購入する車が対象となるかどうかを確認してから申し込むことが重要です。

補助金額

補助金の金額は、車種ごとに異なります。電気自動車(EV)は最大85万円の補助が受けられ、プラグインハイブリッド車(PHEV)は最大55万円、燃料電池車(FCV)では最大で255万円が支給されます。

補助金の金額は車両の環境性能や評価得点によって変動し、より高い環境性能を持つ車両が、より多くの補助金を受け取ることが可能です。このような補助金があることで、クリーンエネルギー車の初期費用を抑えることができ、購入のハードルを下げることが期待されています。

申請条件

CEV補助金を申請するためには、いくつかの条件を満たす必要があります。まず、補助金の対象となるのは新車の購入であり、中古車は対象外です。また、申請者は個人、法人、地方自治体のいずれでも可能ですが、申請できるのは新車を購入した場合に限られます。

さらに、補助金の対象車両を一定期間所有し続ける義務も生じるため、短期間での売却を予定している場合は注意が必要です。これらの条件を満たしていないと補助金が受けられないため、事前の確認を徹底することが重要です。

申請期限

補助金の申請は、車両を新規に登録してから1か月以内に行う必要があります。この期限を過ぎると、補助金の申請資格を失ってしまうため、購入後は早めの行動が求められます。また、申請の際には必要書類をしっかり準備し、不備なく提出することが大切です。書類の準備や手続きが遅れると、申請期限に間に合わない可能性があるため、早めに準備を始めることをお勧めします。

予算制限

CEV補助金は年度ごとに予算が設定されています。このため、予算が尽きると補助金の受付は終了します。予算が限られているため、補助金を受けたい場合は、年度の早い段階での購入と申請が有利です。また、予算枠が埋まってしまうと補助金が受けられなくなるため、スピーディーな対応が重要です。補助金を利用することで、環境に優しい車の購入がより経済的に進められるため、適切なタイミングでの申請を心がけましょう。

保有義務

CEV補助金を受けた場合、補助金対象車両には4年間の保有義務が生じます。この期間中に車両を手放すと、補助金の返納が求められる場合があります。そのため、補助金を活用してクリーンエネルギー車を購入する際には、少なくとも4年間は所有する意図があることを確認することが大切です。

また、この保有義務は、補助金を不正に利用させないための重要なルールとなっており、しっかり守ることで将来の補助金利用への信頼性も確保できます。

CEV補助金の有効活用方法

CEV補助金を活用してクリーンエネルギー車を購入する際、さらにお得にする方法として地方自治体が提供する補助金との併用が挙げられます。国からの補助金だけでなく、地方の支援をうまく使うことで、費用を大幅に削減し、導入のハードルを下げることができます。ここでは、CEV補助金を最大限に活用するための具体的な方法について説明します。

地方自治体の補助金と併用

国のCEV補助金に加え、地方自治体の補助金を組み合わせることで、車両の購入コストをさらに軽減できます。それぞれの自治体が提供する支援制度は異なっているため、どのように併用するかを理解することがポイントです。以下に、具体的な活用方法を解説します。

最大限の補助金活用

地方自治体の補助金を国のCEV補助金と併用することで、最大限の支援を受けられます。例えば、東京都では国のCEV補助金に加えて、ZEV補助金という独自の補助制度があります。このような地方独自の制度と併用することで、電気自動車の購入時に最大で130万円程度の補助を受けることが可能です。

こうした組み合わせにより、車両の購入費用を大幅に削減し、より環境に優しい選択を手頃な費用で実現できます。自治体の補助金制度をうまく利用することで、初期コストを抑えつつエコな暮らしを始められます。

地域ごとの補助金制度の確認

地方自治体の補助金制度は、各地域によってその内容や条件が異なります。したがって、まずは自分の住んでいる地域でどのような補助金が用意されているかを調べることが大切です。ある地域では、車両に対する補助だけでなく、自宅に設置する充電設備への補助金が用意されていることもあります。

これにより、車両だけでなく充電環境の整備も進めることができ、電気自動車の利用がより快適になります。また、補助金の額や申請条件も地域ごとに異なるため、購入前には必ず公式のウェブサイトなどで最新情報を確認するようにしましょう。

補助金の条件確認

補助金を申請する際には、条件をしっかり確認することが重要です。国の補助金と地方自治体の補助金は、併用するための特定の条件が設けられていることがあります。例えば、補助金の対象となる車種や購入時期、設置する充電設備の仕様など、細かな条件が付されている場合があります。

こうした条件を満たしていないと、補助金を受けられないことがありますので、購入を決める前にしっかりと調査することが求められます。適切な書類の準備や申請のタイミングにも注意し、条件をクリアすることで、確実に補助金を活用できます。

地方自治体の補助金を最大限に利用することは、クリーンエネルギー車の導入を経済的に実現するための有効な手段です。国と地方自治体の補助をうまく組み合わせることで、初期費用を大幅に抑え、クリーンエネルギー車の利用を促進することが期待されます。

車両購入と充電設備補助金の併用

CEV補助金を最大限に活用する方法として、車両購入に加えて充電設備の補助金も併用することが有効です。電気自動車を快適に使うためには、充電環境の整備が不可欠です。ここでは、充電設備への補助金活用から具体的な導入計画まで、効果的な補助金の活用方法を紹介します。

充電設備への補助金活用

電気自動車を導入する際、充電設備の整備も重要なポイントです。国や地方自治体は、充電設備の導入にも補助金を提供しており、これを活用することで負担を軽減できます。例えば、自宅に普通充電器を設置する場合や事業所に急速充電器を導入する際に、工事費や機器代の一部を補助金でカバーできます。

東京都などの一部の地方自治体では、設備費用だけでなく設置工事に対する補助も行われているため、電気自動車を利用するための環境整備が進みやすくなります。充電設備の補助金を活用すれば、初期コストを抑えて快適な充電環境を整えることが可能です。

V2H設備の導入

V2H(Vehicle to Home)は、電気自動車に蓄えた電力を家庭で使用するシステムです。この設備を導入することで、電気自動車が非常用の電源としても活用でき、停電時などの緊急時にも安心です。V2Hの導入には、専用の機器や設置工事が必要ですが、これらも補助金の対象となることが多いため、活用することで導入コストを抑えることができます。

例えば、地方自治体によってはV2Hシステムの補助率が高めに設定されているケースもあります。これにより、設備費用を大幅に抑え、エネルギーの有効活用や災害時の備えとして電気自動車の価値をさらに高めることが可能です。

複数の充電設備導入による優遇

電気自動車を導入する際、複数の充電設備を設置する場合にも補助金の優遇を受けることができます。例えば、自宅用の充電器と事業所用の充電設備を併せて導入することで、それぞれの設置費用に対して補助金を受けることが可能です。これにより、自宅での充電環境を整えつつ、事業活動における充電ニーズにも対応できるようになります。

また、複数の充電器を設置することで、家族や従業員などの複数の利用者が同時に充電できる環境が整うため、日常的な利便性が向上します。こうした導入の際に補助金を利用することで、より広範な充電環境を手頃な費用で実現できます。

ランニング経費への補助

電気自動車の導入には初期費用だけでなく、維持費用も考慮する必要があります。充電設備の設置後、電気の基本料金や維持にかかる経費も負担となりますが、一部の自治体ではランニングコストへの補助を行っている場合があります。

例えば、東京都などでは複数の充電器を導入した事業所向けに、電気の基本料金を補助する制度もあります。これにより、設備導入後の運用コストを抑えることが可能です。ランニング経費への補助を活用すれば、長期的な視点で電気自動車の利用コストを下げることができ、より経済的に持続可能な選択となります。

補助金の併用による総合的な導入計画

車両購入と充電設備への補助金を効果的に併用することで、電気自動車の導入が一層お得になります。具体的には、車両購入の補助金を活用しつつ、充電設備やV2Hシステムの設置にも補助金を適用させることで、環境負荷の少ない移動手段を低コストで手に入れることができます。

また、ランニングコストの補助も受けることで、導入後の経費を軽減することができ、電気自動車の普及がより現実的になります。こうした補助金を総合的に活用することにより、初期投資の軽減だけでなく、長期的なコストメリットも享受できるでしょう。計画的に各種補助金を組み合わせることで、経済的にも環境的にも有利な選択を実現できます。

CVE補助金を活用した充電設備工事は電翔へ

CEV補助金を活用してクリーンエネルギー車の導入を検討されている方にとって、充電設備の整備も重要な要素です。電翔では、補助金を利用した充電設備工事をお手伝いし、お客様に最適な充電環境を提供しています。経験豊富な電翔だからこそ、安心してお任せいただけます。充電設備の設置からアフターフォローまで、トータルでサポートいたしますので、初めての方でも安心してご相談ください。

EV充電器工事が得意な電翔とは?

電翔は、EV充電器工事において豊富な経験を持つプロフェッショナルです。創業以来、電気工事を専門に手掛けてきた電翔だからこそ、確かな技術と信頼性を提供できます。特にEV充電設備の設置では、お客様のニーズに応じた最適なプランを提供し、安全かつ迅速な施工を心がけています。ここでは、電翔がなぜEV充電器工事に強みを持っているのか、その理由について説明いたします。

電翔のEV充電器工事が選ばれる3つの理由

EV充電器工事において電翔が選ばれる理由は、技術力だけではありません。適切な商品選び、適正価格でのサービス提供、そしてアフターケアまで、お客様にとって安心できる工事を提供しています。以下では、電翔が選ばれる具体的な理由について詳しく解説します。

適切な商品選びと適正価格のサービス提供

電翔では、数あるEV充電器の中からお客様のライフスタイルや設置場所に最も適した商品を厳選してご提案しています。充電器の選定においては、充電速度や使用環境、さらには将来の拡張性も考慮に入れています。これにより、お客様にとって最も使いやすく、効率的な充電設備を提供することが可能です。

また、電翔では適正価格で高品質なサービスを提供することを心掛けており、明確でわかりやすい見積もりをご提示しています。これにより、コスト面でも安心してご依頼いただけます。

熟練スタッフによる安心施工

電翔のスタッフは、厳しい研修を経て選ばれた電気工事のプロフェッショナルです。豊富な知識と経験を持つ技術者が、充電設備の工事を安全かつ迅速に行います。充電器の設置は、単に機器を取り付けるだけでなく、電力の供給経路や安全性を確保するための専門的な配慮が必要です。

電翔では、細部に至るまで丁寧に工事を行い、お客様に安心してご利用いただける充電環境を提供しています。これにより、設置後のトラブルを未然に防ぎ、快適に充電器をお使いいただけます。

長期5年保証で設置後も安心

電翔では、設置工事後もお客様に安心して充電設備をお使いいただけるよう、5年間の長期保証を提供しています。この保証は、設置後に万が一不具合が生じた場合にも迅速に対応し、お客様の不安を解消するためのサポート体制を整えています。

また、定期的な点検やメンテナンスのアドバイスも行うことで、長期にわたって充電設備を安全に使用していただけるよう支援しています。長期保証があることで、導入後も安心して電気自動車の充電をお楽しみいただけます。

電翔のEV充電器工事費用の目安

姿図型番(充電器タイプ)工事費用(税込)
WK4322Sの姿図WK43シリーズ(屋外コンセント)74,800円〜(税込)
WK4322Sの姿図WK44シリーズ(カバー付き屋外コンセント)84,800円〜(税込)
WK4322Sの姿図BPEシリーズ(充電ボックス)175,780円〜(税込)
WK4322Sの姿図DHNシリーズ(充電ボックス)297,000円〜(税込)

EV充電器の設置費用は、選択する機器や設置環境によって異なりますが、電翔ではお手軽な価格で高品質な工事を提供しています。例えば、最も簡単な屋外コンセントの設置であれば、工事費込みで74,800円(税込)から対応可能です。

また、ケーブル収納型の充電ボックスなど、利便性が高いタイプの設備も取り扱っており、こちらは175,780円(税込)からの価格で提供しています。さらに、高速充電に対応した6kW充電ボックスの設置も297,000円(税込)から可能です。このように、電翔ではお客様のニーズに応じたさまざまな充電設備を適正価格で提供し、充電環境を整えるお手伝いをしています。

\年間約1万件の施工実績/

電気工事のスペシャリスト
電翔にお任せください

お問い合わせ

 

CEV補助金に関するよくある質問

Q

CEV補助金はいつ振り込まれますか?

A

CEV補助金は、申請が承認された後、審査に通常2ヶ月程度かかります。審査完了後に交付決定通知が発行され、そこから約1週間程度で振り込まれます。全体で3ヶ月ほどの期間を見ておくと安心です。

Q

CEV補助金を返納しないとどうなりますか?

A

CEV補助金の返納義務を怠ると、延滞金の発生や信用情報への影響、最悪の場合は法的措置を受ける可能性があります。補助金の利用には、保有義務期間を遵守することが大切です。

Q

CEV補助金の財源は何ですか?

A

CEV補助金の財源は、エネルギー対策特別会計および補正予算です。特に、2024年度分では前年度の補正予算を活用し、持続可能な社会の実現を目指しています。これにより、クリーンエネルギー車の普及を支えています。

まとめ:CVE補助金と電翔のお得な充電設備工事について

CEV補助金は、電気自動車やプラグインハイブリッド車の普及を促進し、環境への負荷を減らすために国が提供する補助金制度です。この制度を活用すれば、車両購入時の初期コストを抑え、エコな選択がより身近になります。また、地方自治体の補助金と併用することで、さらに大きな支援を受けることが可能です。これにより、クリーンエネルギー車の導入がよりお得になります。

さらに、車両購入だけでなく、充電設備の導入にも補助金が利用できるため、自宅や事業所での充電環境を整えることが容易になります。V2Hシステムの導入や複数の充電器設置による優遇措置、さらにはランニング経費への補助も受けられることから、長期的なコスト削減も期待できます。

電翔では、補助金を活用したEV充電設備工事をお客様にご提案し、安心してご利用いただける環境を提供しています。経験豊富なスタッフが最適な商品選びから施工、アフターサポートまでをトータルでサポートし、長期5年保証もご用意していますので、安心して電気自動車の充電環境を整えることができます。

クリーンエネルギー車を安心して利用するためには、信頼できる充電設備工事が不可欠です。CEV補助金を最大限に活用し、お得で安全な充電環境を手に入れるためにも、ぜひ電翔にお任せください。

\年間約1万件の施工実績/

電気工事のスペシャリスト
電翔にお任せください

お問い合わせ

関連する記事

EV充電設備の最新記事

まずはお気軽にご連絡ください