プロが無料相談受付中!
吹き出し 通話無料

0120-596-442

(法人様:03-4446-2382)

平日・土 9:00〜19:00/日・祝日 10:00〜19:00

メール

ブログ

ホーム ブログ テレビアンテナ

BSアンテナとCSアンテナの違いを工事専門店のプロが完全解説

BSアンテナとCSアンテナの違いを工事専門店のプロが完全解説

BSアンテナとCSアンテナの違いを工事専門店のプロが完全解説

BSアンテナとCSアンテナの違いをお調でしたら、本記事では工事専門店のプロが分かりやすく解説。

BS放送とCS放送の特徴をはじめ、使用すべきアンテナの種類など衛星放送の視聴に必要な条件をご理解いただけます。

また、BSアンテナやCSアンテナについて直接、専門家の話を聞いてみたい場合は、設置工事のご相談と併せて下記よりお気軽にお問い合わせください。

UHFアンテナ

\年間約1万件の施工実績/

テレビアンテナ工事の専門業者
電翔にお任せください

お問い合わせ

 

BSアンテナとCSアンテナの違いを基本情報から知ろう

まずは、BSアンテナとCSアンテナの違いとして、それぞれのアンテナの特徴など基本情報から解説します。

BSアンテナとは

BSアンテナとは、BS放送を受信するためのアンテナです。

BS放送は「Broadcasting Satellite」の略で、日本語では「放送衛星」と呼ばれます。このアンテナは、家の外に設置する丸い皿のような形をし、BS衛星から送られてくる電波をキャッチしてテレビに映像を送る役割を果たします。

BSアンテナは一般的に家庭用に作られた衛星放送を受信するためのもので、ニュースやドラマ、映画など、日常的なテレビ番組を視聴することができます。特にBS放送は、地上波テレビでは放送されない番組が多く、映画やドキュメンタリー、スポーツ中継など多彩なコンテンツを提供しています。

BSアンテナの設置場所としては、家の屋根やベランダ、壁などが一般的です。アンテナは、空の上のBS衛星に向けて設置する必要があります。設置する方角や角度がずれていると、受信状態が悪くなり、映像が途切れたりすることがあるため、正確に設置することが重要です。

BSアンテナのもう一つの特徴は、その受信エリアです。BS放送は日本全国に広がるため、地形や建物の影響を受けにくく、広い範囲で安定した映像を見られます。

また、BSアンテナには無料と有料のチャンネルがあります。NHKや民放のBSチャンネルは無料で視聴できますが、映画専門チャンネルやスポーツチャンネルなどは別途契約が必要です。

CSアンテナとは

CSアンテナとは、CS放送を受信するためのアンテナです。

CS放送は「Communication Satellite」の略で、日本語では「通信衛星」と呼ばれます。このアンテナは、BSアンテナと同様に家の外に設置する丸い皿のような形をし、CS衛星から送られてくる電波をキャッチしてテレビに映像を送ります。

CS放送は、もともと企業間の通信を目的として作られた衛星を利用していましたが、現在では一般家庭でも視聴可能です。CS放送では、スポーツ、映画、アニメ、ドキュメンタリーなど、専門性の高いチャンネルが多数あり、多様なジャンルの番組を楽しめます。

CSアンテナの設置場所としては、BSアンテナと同じく屋根やベランダ、外壁壁などが一般的です。アンテナは、CS衛星のある南南西の方向に向けて設置します。設置する角度や方角が正確でないと、電波をうまく受信できず、映像が途切れたりすることがありますので、設置には注意が必要です。

CSアンテナの特徴として、視聴には基本的に有料契約が必要であることが挙げられます。CS放送の代表的なサービスである「スカパー!」では、視聴したいチャンネルごとに契約を行い、料金を支払います。これにより、自分の好みに合わせた番組を自由に選んで視聴することができます。

また、CSアンテナには110度CSアンテナと124度・128度CSアンテナの2種類があります。110度CSアンテナは、BSアンテナと同じ方向に設置でき、BSとCSの両方の放送を1つのアンテナで受信可能です。

一方、124度・128度CSアンテナは、「スカパー!プレミアム」などの特定のサービスを視聴するために使用します。

BSアンテナとCSアンテナの違いを放送の種類から知ろう

つづいて、放送の種類からBSアンテナとCSアンテナの違いについて解説します。

放送内容とチャンネルの違い

BS放送とCS放送の違いは、主に放送内容とチャンネルの種類にあります。

BS放送は、主に、地上波の民放キー局やNHKが衛星放送としてチャンネルを設けて番組を配信。特に民放各局のBSチャンネルは、地上波のキー局を視聴できない地方にお住まいの方でも無料で視聴できる番組もあります。

一方、CS放送は専門性の高い番組が多いのが特徴です。CS放送にはBS放送よりもスポーツ中継、映画専門チャンネル、アニメ、ドキュメンタリー、音楽番組など、特定のジャンルに特化したチャンネルが豊富に揃っています。例えば、海外のスポーツ中継を行うチャンネルやアニメなどを専門的に配信しているチャンネルが人気です。

さらに、BS放送は多くの無料チャンネルがあるのに対し、CS放送は有料チャンネルが主体です。CS放送を視聴するには、スカパー!などの有料サービスを契約し、月額料金を支払って視聴する必要があります。

衛星の位置の違い

衛星放送は、赤道上空約36,000kmの静止軌道に周回している静止衛星を使用。BS放送を例にすると、日本の放送衛星は東経110度に位置し、この方向にアンテナを向けることでBS電波を受信可能です。

CS放送は、主にスカパー!とスカパー!プレミアムサービスがあり、スカパー!の衛星はBSと同じ東経110度に位置し、BSとCSの両方の放送を一つのアンテナで受信して視聴できます。

また、スカパー!プレミアムサービスの衛星は、東経124度と128度に位置し、電波を受信するには、124度・128度CS対応の専用のアンテナの設置が必要です。

なお、BSと110度CS放送を受信する場合は、同じ方向にアンテナを向けるだけで視聴可能ですが、124度・128度CS放送を受信する場合は、アンテナを増設するか、マルチアンテナの設置で視聴可能です。

視聴料金の違い

BS放送とCS放送の視聴料金には大きな違いがあります。

BS放送は基本的に無料で視聴できるチャンネルが多いのが特徴です。NHKや民放のBSチャンネルでは、地上波と同様のニュースやドラマ、バラエティ番組などを無料で楽しむことができます。ただし、NHKのBSチャンネルについては、NHK受信料の支払いが必要です。

また、WOWOWやスターチャンネルなどは有料チャンネルであり、視聴するためには別途契約が必要です。これらの有料チャンネルでは、地上波や無料の衛星放送では配信されていない専門的な番組を楽しめます。

一方、CS放送は基本的に全て有料放送です。CS放送を視聴するためには、「スカパー!」などのサービスと契約し、月額料金を支払う必要があります。CS放送にはスポーツ、映画、アニメ、ドキュメンタリーなど、特定のジャンルに特化した専門チャンネルが多く揃っており、視聴者は自分の好みに合わせてチャンネルを選ぶことができます。

CS放送の料金体系は、契約するチャンネルやパッケージによって異なります。例えば、スポーツチャンネルや映画チャンネルなど特定のチャンネルだけを契約する場合もあれば、複数のチャンネルを含むパッケージプランを契約することもできます。これにより、視聴者は自分の興味や予算に合わせて最適なプランを選ぶことができます。

BSアンテナとCSアンテナの違いを設置スタイルから知ろう

BSアンテナもCSアンテナも形状は同一です。ただし、受信する電波の種類によってアンテナを設置する向きが異なるため、詳しく解説します。

アンテナの向きの違い

BSと110度CSについては、南西の方向に向けてアンテナを設置し、スカパー!プレミアムサービスを受信するための124度・128度CSは、南南西に向ける必要があります。

どちらも屋外に設置するのが一般的で、屋根の上、ベランダ、または壁に取り付けることが多いです。特に屋根の上は電波を遮る障害物が少ないため、安定した受信が期待できます。

3波対応アンテナなら全ての衛星放送を1台で視聴可能

スカパー!プレミアムサービスで提供されている3波対応アンテナを使えば、BS放送、110度CS放送、124度・128度CS放送のすべてを1台のアンテナで視聴することができます。

同時に複数のアンテナを設置することによって生じる外観の見映えの悪化を防ぐといった景観面でも効果的です。

BS/CSアンテナの設置は電翔へ

BS/CSアンテナの設置を検討されている場合は、ぜひ専門店の電翔をご利用ください。ここでは、DIYの難しさと電翔のサービスについてご案内します。

DIYでの設置は難しい

BS/CSアンテナの設置には専門的な知識が必要です。衛星からの電波を正確に受信するためには、アンテナを正確な方向と角度に向ける必要があります。

衛星放送の電波受信は地デジと比べてシビアで方位角や仰角を正確に調整してアンテナを設置しないと正常に映りません。

また、基本的にアンテナ工事は高所での作業が必要です。BS/CSアンテナは屋根の上やベランダの手すりに設置することが多いですが、足場の不安定な高所での作業は危険を伴い、転落リスクも高いです。

さらに、テレビをつけて受信状態を確認しながら微調整を行う必要があります。衛星放送の電波受信状態はわずかな角度の違いで大きく変わるため、何度も調整が必要になることも。

加えて、アンテナから室内のテレビまで適切な配線を行う必要があり、環境によってはケーブルを通すために壁に穴を開けることもあります。適当な配線をしてしまうと、見映えが悪いだけでなく、ベランダの窓の開閉や歩行の妨げになりやすいです。

そして、DIYのアンテナ工事は予想よりも時間がかかり、慣れていない方にとっては大きなストレスにもなります。

こうしたDIYの不安は電翔が全て解決しますので、ぜひお任せください。

電翔のアンテナ工事は年間施工数1万件以上で安心

電翔は、年間施工数1万件以上を誇るアンテナ工事の専門業者です。経験豊富なスタッフが揃っており、どんな設置環境でも適切な工事を行うことができます。

特に電翔のスタッフは、豊富な経験と高い技術力を兼ね備えていて、各環境に最適なBS/CSアンテナ設置のご提案とクオリティの高い施工を実現。

明朗会計で見積後の上乗せ請求も一切ありません。また、充実のアフターサービスで、万一のアンテナ設置後のトラブルにも迅速にご対応いたします。

電翔のBS/CSアンテナ設置費用

電翔では、BS/CSアンテナを単独で設置する場合は約31,600円~ご案内しています。

また、地デジアンテナとセットでの設置などお客様のご希望の視聴環境に合わせてプランをご用意。

正確な金額は現地調査でお見積りをお出しいたします。下記よりお気軽にお問い合わせください。

UHFアンテナ

\年間約1万件の施工実績/

テレビアンテナ工事の専門業者
電翔にお任せください

お問い合わせ

 

BSアンテナとCSアンテナに違いに関するよくある質問

Q

スカパーのアンテナでBSは見られるか?

A

3波対応アンテナまたはBS・110度CS対応アンテナで視聴可能です。

Q

BSが見られたらCSも見られる?

A

同じ方角から受信するため見られます。ただし、CS放送の多くは別途有料契約が必要です。

Q

BSとCSどっちがいいの?

A

BS放送よりもCS放送の方が専門的な番組が揃っています。より豊富なコンテンツを楽しみたい場合はCSがおすすめです。ただし、CSは基本有料のためコスパ重視の方はBSの方がお得さを感じられます。

まとめ:BSアンテナとCSアンテナの違いについて

BSアンテナとCSアンテナの違いは、主に受信電波の種類と方位角です。スカパープレミアムサービス以外の衛星放送を視聴するのであれば、BS・110度CSアンテナの設置でカバーできます。

また、より豊富なコンテンツ配信を楽しみたい場合は、3波対応のBS/CSアンテナを設置することですべての衛星放送の視聴が実現します。

なお、いずれのアンテナ設置には適切な工事が必要です。工事業者をご利用される際には、ぜひBS/CSアンテナの設置な電翔にお任せください。

全国でスピード対応いたします。

UHFアンテナ

\年間約1万件の施工実績/

テレビアンテナ工事の専門業者
電翔にお任せください

お問い合わせ

関連する記事

テレビアンテナの最新記事

まずはお気軽にご連絡ください